fc2ブログ

ジェイサチ塾に通っている娘の運動会と玉ねぎぎっしりオニオンスープ


こんにちは。名古屋市在住の主婦が気ままに日常のことなどを書いているブログです。
小学生の娘は、学校から帰ると近くのジェイアンドサチという学習塾で勉強しています。
学校と塾と両立しながら頑張っている娘のことも色々と書いていきますね!
さて、先日の娘の運動会は秋晴れのとても心地よい1日となりました。
娘の楽しそうな姿を見られたこと、そして一生懸命に競技に取り組む姿にすごく感動しました。
頑張って作ったお弁当も、美味しかったと完食してくれてとても嬉しかったです。
ジェイサチ塾に通う娘のお友達にも会ったのですが、みんな元気にしっかりと挨拶をしてくれて、礼儀の良さもジェイサチ塾の生徒だからこそだと思えました。
今回はそんな運動会の日の夕食に作った一品をご紹介したいと思います。
ここのところ、夜は少し肌寒くなってきたので、温かいオニオンスープを作りました。
作り方は簡単で、玉ねぎを2個薄切りにし、人参は1/3本を細切りにします。
鍋に水700ccとコンソメをキューブで3つほど入れて中火にかけ、そこに人参と玉ねぎを入れ玉ねぎがぐたっとするぐらいまで(10分程度)煮込みます。
火を少し弱め、玉ねぎが溶けるくらいまで煮込めれば完成です!
器に注ぎ、お好みでパセリやブラックペッパーをふりかけてお召し上がりください。
じっくりコトコト煮込むことで自然な甘みを引き立てます。
娘もこのスープは大好きですし、どんな洋食にも合うのも我が家でよく登場する理由の一つです。
とっても簡単なのでみなさんも是非お試しください♩
では、また色々とジェイサチ塾に通う娘の事や日常を書いていきますね。
スポンサーサイト



明日はジェイサチ塾に通っている娘の運動会!

こんにちは。名古屋市在住の主婦が気ままに日常のことなどを書いているブログです。
小学生の娘は、学校から帰ると近くのジェイアンドサチという学習塾で勉強しています。
学校と塾と両立しながら頑張っている娘のことも色々と書いていきますね!
さて、明日は待ちに待った娘の運動会です!ジェイサチ塾に通うようになってから、不得意で苦手だった運動も前向きにチャレンジするようになり、今では体育や運動会が大好きだと言うようになりました。
勉強だけでなく運動も苦手を克服し前向きにトライする精神を身につけてくれたジェイサチ塾には本当に感謝しています。親の私が「頑張れ」「やってみなさい」なんて言ってもなかなか素直に受け入れがたいものも、ジェイサチ塾の先生が言ってくだるとポジティブに受け入れられるようなのです。
そんな娘のために、明日は娘が大好きなものをたくさん詰めて応援します!
卵焼きやウインナーはもちろん、三色おにぎりに唐揚げ、エビフライ、ミートボール、もちろん野菜だって必要なので、以前ご紹介したオクラの肉巻きやピーマンの肉詰め、カップグラタンなど母もお弁当作りを頑張りますよ!今からある程度の下準備は済ませる予定なので、その合間にビデオカメラやデジカメの準備もしないと・・笑
同じジェイサチ塾に通うお友達もけっこうたくさんいるようなので、また来週の塾でも運動会の話で盛り上がりそうですね!
では、また明日の運動会の様子や、ジェイサチ塾に通う娘の日常など書いていきますね!

ジェイサチ塾に通っている娘と「中秋の名月」月見団子♩

こんにちは。名古屋市在住の主婦が気ままに日常のことなどを書いているブログです。
小学生の娘は、学校から帰ると近くのジェイアンドサチという学習塾で勉強しています。
学校と塾と両立しながら頑張っている娘のことも色々と書いていきますね!
さて、9月ももう半ば。「中秋の名月」には月見団子を作り、ススキの穂とともに飾って月見を楽しむという習慣がありますが、皆さんは月見団子を作っていますか?
実は私は作らずいつも買ってきて食べていたのですが、ジェイサチ塾に通う娘がその月見団子と十五夜の意味などをジェイサチ塾の先生に教えてもらったそうで、作ってみたいと言ったので初めて娘と一緒に作ることにしました。
作っても時間もかからずとっても簡単だったので、これからは娘と作り楽しむ十五夜にしたいなぁと思いました♩とっても簡単なレシピですが、白玉粉大さじ3と水大さじ2を混ぜ、ボウルに団子の粉120gと一緒に入れてぬるま湯を少しずつ加え耳たぶくらいの固さになるまでよく混ぜます。
生地を団子状に丸め、沸騰したお湯で3分ほど茹で冷水にとったら完成です!
醤油大さじ2、砂糖大さじ3、みりん大さじ1、水100CC、片栗粉大さじ1を鍋に入れてとろみがつけばみたらしのタレの出来上がりです。これをかけて食べるのもまた美味しいですよね♩
月見団子の食べる数や並べかたなど娘から教えてもらいながら美味しく頂きました。
台風が近づき天気は雨・・綺麗なお月様は見ることができませんでしたが、娘と作り美味しくいただけたので大満足な日となりそうです♩
では、また色々とジェイサチ塾に通う娘の事や日常を書いていきますね。

ジェイサチ塾に通っている娘と頂いたカボスで簡単カボスゼリー

こんにちは。名古屋市在住の主婦が気ままに日常のことなどを書いているブログです。
小学生の娘は、学校から帰ると近くのジェイアンドサチという学習塾で勉強しています。
学校と塾と両立しながら頑張っている娘のことも色々と書いていきますね!
さて、先日は娘と同じジェイサチ塾に通うお友達のママから、たくさんのカボスをいただきました。
大分県出身の奥さんで、ご実家から送ってきたのでおすそ分けと言ってくださいました!
カボスはよくサンマと一緒に頂いたり、鍋の薬味としていただくことが多いのですが、実はとっても栄養高い果物なんですよ。
疲労回復効果や美肌効果が有名で、他にも風邪や感染予防、老化を防ぐ効果もあるのです。
果汁を搾ればいろいろな料理に使うことができ、ビタミンやクエン酸など栄養価もたくさん摂取できるのです。主人はカボス酒にして飲むのが好きなので、焼酎と合わせておくことが多いです。
そして、娘には今回デザートにカボスゼリーを作ってみました。
カボスを半分に切り、中身をスプーンで取り出し、果汁をとっておきます。
鍋に水100g、砂糖20gを入れ、砂糖が溶けたらゼラチン2g、カボス汁を入れて混ぜ、火を止め粗熱が取れたらカボスの皮の容器に入れて冷やし固めれば完成です!
くりぬいた身も入れることでつぶつぶ果肉食感が楽しめるのでオススメです。
カボスが苦手な娘もこれなら美味しいと言ってパクパク食べてくれたので、皆さんも是非お試しください!では、また色々とジェイサチ塾に通う娘の事や日常も書いていきます。

ジェイサチ塾に通っている娘も好きな骨まで食べられるサンマの煮付け

こんにちは。名古屋市在住の主婦が気ままに日常のことなどを書いているブログです。
小学生の娘は、学校から帰ると近くのジェイアンドサチという学習塾で勉強しています。
学校と塾と両立しながら頑張っている娘のことも色々と書いていきますね!
ようやく長かった夏休みも終わり、新学期毎日楽しそうに娘は学校へ出かけています。
夏休みの宿題も順調に終えられたのも、ジェイサチ塾で勉強することの基本が身につき、また問題が分かると自信が持てているからだと感じます。
ジェイサチ塾に通う前の娘は、机に向かい集中することができなく、結局それはどこからどう勉強していっていいのかさえ分からなかったんですよね。
この大きな娘の変化には、本当に驚きと嬉しさでいっぱいです。
評判通りのジェイサチ塾にお任せして本当に良かったなと思いましたね!
さて、9月に入り、スーパーでは秋の魚、サンマが並ぶようになりました。
娘はサンマの細かい骨が苦手なようで、我が家ではいつも骨まで食べられるようフライにしたり煮込んだりしています!今日は中でもオススメなサンマの煮付けのレシピをご紹介しますね!
サンマは頭と内臓を取り、三等分にします。圧力鍋に入れ、水、酒各100ml、醤油大さじ2.5、砂糖大さじ1.5、スライスした生姜を入れ、強火で圧力が掛かれば弱火でじっくり20分煮込みます。
火を止めてそのまま圧力が抜けるのを待てば完成です!
サンマには脳の発達の維持に効果があるDHA、他にもEPA、ビタミン、鉄分、カルシウムと栄養素が豊富なので子供が食べにくい塩焼きよりも骨まで軟らかくなる煮付けはオススメですよ!
では、また色々とジェイサチ塾に通う娘の事や日常も書いていきます。

プロフィール

jukudotto

Author:jukudotto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR