fc2ブログ

ネギでお弁当おかず

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチという学習塾に通って楽しく勉強をしています。
ジェイアンドサチは名古屋市ではとても評判の高い学習塾で有名です。
カリキュラムや指導方法はもちろんのこと、校舎もオーガニック素材を使った学習塾とは思えない造りなんです。娘が楽しそうに勉強に励んでいるのがわたしにとっても励みになっています。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

先日、ネギについて少し書きましたが、ネギをつかった簡単なおかずをご紹介したいと思います。
ネギを豚で巻いただけで、お弁当にもとても使いやすいです。

長ネギは3〜4センチに切っておきます。
バラかロースを用意し、巻く内側には塩コショウで下味をつけておきます。
ネギを巻いて、巻き終わったところを下にして焼きましょう。
全体に焼き色がついたら、酒と醤油を加えて蓋をします。2分ほど蒸し焼きにしたら、蓋を取り、強火で汁気をとばしましょう。お好みであらびきコショウをふりかけてもオーケーです。
お弁当の隙間を埋めるのにも便利ですし、おかずが一品足りないときにすぐに作れます。
ネギは風邪の予防にもなるので、いろんなメニューを知っておきたいと思います。
みなさんもぜひ、作ってみてくださいね。


スポンサーサイト



基本の調味料でニラ玉

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチという学習塾に通って楽しく勉強をしています。
ジェイアンドサチは名古屋市ではとても評判の高い学習塾で有名です。
カリキュラムや指導方法はもちろんのこと、校舎もオーガニック素材を使った学習塾とは思えない造りなんです。娘が楽しそうに勉強に励んでいるのがわたしにとっても励みになっています。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

最近は娘が料理に興味を持ってくれて、ふたりで台所に立つことが多くなっています。
最初なので、基本の調味料でできる料理を教えています。
この間はニラ玉を作らせました。とてもよくできたと思います。
褒めるとまた作りたい、と思うようで、次は何を作ろうと日々思案しているようです。
ニラ玉は簡単にできます。
ニラを3〜4センチ幅に切り、卵は3個溶きほぐしておきます。
鍋に、だし汁大さじ4、醤油小さじ4、みりん大さじ1を合わせて沸騰させます。
ニラに火を通し、卵液を流しいれます。
このとき、火は強くなりすぎないように気をつけましょう。
卵が固まりだしたら、蓋をして2分待ちます。
このとき、残りの卵液を足しても良いです。
下ごしらえも面倒ではなく、子供でも簡単にできる基本料理だと思います。


ごぼうの下ごしらえに挑戦

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチという学習塾に通って楽しく勉強をしています。
ジェイアンドサチは名古屋市ではとても評判の高い学習塾で有名です。
カリキュラムや指導方法はもちろんのこと、校舎もオーガニック素材を使った学習塾とは思えない造りなんです。娘が楽しそうに勉強に励んでいるのがわたしにとっても励みになっています。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

娘に最近料理を覚えさせていますが、「何が作りたい?」と聞いたら「きんぴらごぼう」と渋いことを言っていました。
ごぼうは下ごしらえが少し面倒ですが、きんぴらごぼう自体は簡単にできるので最初に覚えさせるにはちょうど良いと思います。

ごぼうは泥を水で洗い流し、タワシでこするか、包丁の背で軽くこそげます。
たわしのほうが安全ですね。真っ白になるまでこそげる必要はないと思います。

ささがきを作るのは、普段は包丁を使っています。厚さも長さも均一にならないので、食べ応えがあるささがきが出来上がります。
子供に教えるときは、ピーラーを使わせました。ささがきは一歩間違えると大怪我をしかねません。
ピーラーで作ったささがきは軽い口当たりになって、厚さも均一になります。
ごぼうはあくが回って黒くなりやすいので、ボウルに水を張ってあくぬきします。
きんぴらの味付けはごぼう以外の食材でも応用できるので、これを機にいろいろな食材で試してみてほしいです。
個人的にはレンコンのきんぴらはおすすめです。

ネギで家族の風邪予防

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチという学習塾に通って楽しく勉強をしています。
ジェイアンドサチは名古屋市ではとても評判の高い学習塾で有名です。
カリキュラムや指導方法はもちろんのこと、校舎もオーガニック素材を使った学習塾とは思えない造りなんです。娘が楽しそうに勉強に励んでいるのがわたしにとっても励みになっています。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。
最近、家族が風邪気味でした。
わたし自身も風邪をひいてダウンしていました。
風邪に効く食材といえば、ネギですね。
首にネギを巻く、なんてことはさすがにしませんが、ネギは殺菌作用もあり、
食欲も増進してくれます。消化を助け、血行も良くしてくれるので、体が弱っているときにとてもオススメです。
ねぎには色々種類がありますね。
ねぎの中でも細めの「薬味ねぎ、あさつき、万能ねぎ」などは、辛味も少なく、きざんだらそのまま使うことができます。

長ねぎや九条ねぎなどの「太いねぎ」は、きざんでそのままだと辛みが強くて食べられません。
水でもみ洗いをして辛みを少し落としてからだと生でも食べやすくなります。

薬味ネギはだいたい小口切りにしたものを使うので、我が家では最初に刻んでおいてタッパーに保存しています。
水気が残らないように気をつければ、3〜4日は保ちますよ。キッチンペーパーを敷いておくと、長持ちします。
きざむときは、輪ゴムを使うと切りやすいです。


娘とジェイアンドサチ

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチという学習塾に通って楽しく勉強をしています。
ジェイアンドサチは名古屋市ではとても評判の高い学習塾で有名です。
カリキュラムや指導方法はもちろんのこと、校舎もオーガニック素材を使った学習塾とは思えない造りなんです。娘が楽しそうに勉強に励んでいるのがわたしにとっても励みになっています。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

娘がジェイアンドサチに通いはじめてから、だいぶ経ちました。
先生に会うのが楽しみらしく、よくジェイアンドサチでの出来事を話してくれます。
ジェイアンドサチは個別指導なので、先生との相性が悪かったらとはじめは心配しましたが、そんな心配は無用でした。ジェイアンドサチでは生徒たちだけでなく、スタッフの方々のスキルアップにも注力しているそうです。
ジェイアンドサチから帰ってくると、先生とのやりとりを楽しそうに話してくれます。
先生に会うのが楽しみで勉強を頑張れているようです。
娘にあったカリキュラムや進度を先生が調整してくれているため、無理なく勉強を楽しめているようです。
個別指導というと、その子のレベルに合わせすぎて先に進まない、なんてイメージもあったのですが、
適度にお尻を叩いて、メリハリをつけてくれているようです。
娘がジェイアンドサチに通い始めてから、机に一定時間向かって宿題をすませる、という習慣がついたのが驚きでした。
勉強が苦、という固定観念を越えられたのはジェイアンドサチの先生のおかげかもしれません。

プロフィール

jukudotto

Author:jukudotto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR