fc2ブログ

娘と料理

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

最近、娘にも少しずつ、お料理をさせるようにしています。
本人も台所に立てるのは楽しいようで、嫌がらずに手伝ってくれています。
まずは基本から、ということで、お米の研ぎ方をおしえました。
ポイントをおさえると、炊き上がりにかなりの差が出ます。

お米を洗うときは、ゴシゴシと研ぐのはよくありません。
たっぷりのお水で、さっと洗います。
一回目の洗米では、米がぬか臭くならないように手早く洗ってさっと水を捨てます。この後、4〜5回水で洗いますが、完全に水が澄むまで洗う必要はありません。
水加減は、炊飯器の目盛りが基準ですが、お好みで調節しましょう。
我が家は固めが好きなので、少し少なめにしています。
新米は古米に比べて水分量が多いので、気持ち少なめの水の方がうまくいきます。
以前、いただいた新米を普通の分量で炊いてしまい、べちゃべちゃにしてしまったことがあります。
無洗米を使う方は、一割増しぐらいが適量です。

ボタンを押す前に、吸水時間を設けます。
夏場は30分程度、冬場なら2時間ほど、吸水させると炊き上がりに差が出ます。
炊き上がったら、蓋を開けずに10分から15分蒸らします。
しゃもじでまぜるときも、お米を潰さないように、窯の底から返すように、ふっくら、さっくりとまぜます。

他にも、お米に一工夫するだけで美味しさを引き出す裏技はたくさんあります。
お酒やみりんを少量加える、というのはとても簡単ですし、甘みやつやが増します。
備長炭を入れて一緒に炊く、サラダオイルを数滴入れるのもいいそうですよ。
スポンサーサイト



元気が出る料理

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。

最近、わたしも含めて家族のみんなが少しお疲れモードです。
娘は楽しくジェイサチに通えているようですが、体がつらいともらすこともあります。帰りも少し遅くなるので無理もありません。
一緒に暮らしていると疲れが伝染してしまってよくありませんね。
母親としては、スタミナ食材を使った料理で元気になってもらえるように頑張るしかありません。
スタミナをつけてくれる食材・・・といえば、ニンニクやうなぎがすぐに浮かびますよね。
でも、スタミナをつけてくれる食材は他にもたくさんあるんですよ。
効果的な食材を組み合わせて、体力作りに役立てたいです。
たとえば、アスパラガスは最強です。ビタミンA、B1、B2、Cを多量に含んでいます。そのうちビタミンAが、病気など、色々な菌に対する抵抗力を高める作用があるんです。基礎体力をつけるのにとても効果的なんですよ。

娘も大好きなチーズはその成分が凝縮されていて、少しの量でもたくさんの栄養分やエネルギーを摂取することができるんです。
そして、バナナは、「ブロメレイン」という酵素が含まれており、これがエネルギーの元となってくれます。
また、チョコレートはリラックス効果や疲労回復、集中力や記憶力アップなどの効果も期待できるんですよ。娘がジェイサチに行くときはおやつに持たせています。
どんなお料理にも使い易いたまねぎもスタミナ食材のひとつです。
ニラもスタミナ強化だけでなく、保温作用があります。内臓が温まることで体内の機能が活性化し、新陳代謝がよくなります。
家族の元気をお料理で支えられたらいいなと思います!

娘のお弁当

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。
先日、ジェイアンドサチに行く娘にお弁当をもたせました。
小学校に入って給食が始まってからはあまり作らなかったお弁当。
毎日だと大変でしたが、たまに作ってあげると娘も喜んでくれますし、わたしも少し気合いが入ります。
お弁当の詰め方にはこだわりがあります。
限られたスペースに、栄養バランスが偏らないよう食材を配置することがポイントです。
お弁当箱の容量(ml)と、カロリーはほとんど同じ、と認識して良いそうです。
こだわっているのは、主食:主菜:副菜=3:1:2という面積比で、お料理をつめていくことです。お弁当箱にぴったりおさまるよう、面積比の割合が大きいごはんからつめるとうまくいきますよ。
そして、肉、魚、卵など、たんぱく質を多く含む主菜を入れます。
副菜は野菜を使い、たっぷりと、二品あると良いですね。彩りもここで考慮します。隙間にはミニトマトやブロッコリーなどをつめると彩りもきれいですし、野菜をたくさん摂取できますね。デザートとしてフルーツを添えるとなお良いです。
足りない栄養素はなにかな、と考えるより、足りない色は何かな、と考える方が簡単です。彩りを豊かにしていくと、自然と栄養素はバラバラになっていきます。

休日のレジャー


みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。
今日は、先日家族で遊びに行った大江戸温泉についてお話します。
まず、想像以上に充実した施設でした。
到着したらそれぞれ浴衣を選ぶのですが、全部柄が可愛らしくて迷ってしまいました。着替えて入ってみると、すぐにお風呂に入ると思っていたのですが、夏祭りの縁日のような空間が広がっていました。とてもなつかしい気持ちになり、すでに癒されてしまいます。
射的やかたぬきなど、昔からある縁日らしい遊びが楽しめるので娘はとても新鮮だったようです。ビールも飲めて大人も楽しめるようになっているのが素晴らしいですね。
温泉自体もさまざまな効能のある湯が楽しめ、温泉宿まで行かないでこれだけのクオリティーを楽しめてしまっていいのだろうかという感じでした。
晴天の下、露天風呂に入るという至福のときを過ごしました。
温泉からあがると、さまざまなタイプのリラクゼーションスペースが待っています。高かったので断念しましたが…。
屋台スペースでは、大道芸人によるパフォーマンスが行われ、娘はかき氷を食べながら喜んで見ていました。とても新鮮な経験だったようです。
屋台スペースの奥にはお座敷があり、座布団の上で寝転がって皆がくつろいでいます。温泉に行って一番幸せな瞬間は、この瞬間かもしれないですね。
外には足湯のスペースがあり、こちらも風情があって落ち着きます。

家族で楽しめる施設なので、ぜひ行ってみてくださいね。

娘の好物

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
このブログでは、娘のことや教育についてだけでなく、大好きな料理や趣味の話もしていけたらなと思っています。
今日は娘が大好物の、回鍋肉の作り方をご紹介します。
まず、キャベツは火を入れると縮まることを考慮して少し大きめのザク切りにします。
そして、火が通りにくい芯の部分は、包丁の背で潰しておきます。芯の部分はキャベツの甘みがつまったとてもおいしい部分なので、硬いからといって捨ててしまうのはもったいないですよ。
ピーマン、ネギも乱切りしましょう。大きさを揃えるのがポイントです。火の通りがバラバラにならず、短時間の炒め時間で仕上げられますよ。見た目もきれいになります。それに食べやすくなるので、ただ切るだけ、とあなどらず、丁寧に切ってください。
豚肉も大きさを揃えて切りましょう。豚肉には片栗粉をまぶしておくと良いですよ。豚肉を炒めると、くるくると縮まってしまい、火の通りもまばらになったりしますよね。それを防ぐため、片栗粉で油が出てしまうのを防いでいるんです。
さらに、厚揚げを1センチ角に切ります。適当に切らず大きさを揃えてくださいね。ボリュームも増やせて、安価という便利食材です。
具材が揃ったら、豚肉を重ならないように両面を焼きましょう。火が通ったら一度皿によけておきます。つぎに同じフライパンで厚揚げを炒めます。次に、鍋にお湯を沸かします。ここで野菜を30秒程茹でておきます。炒める時間を短縮することで、シャキシャキとした食感を出せます。
フライパンに油、ニンニクと豆板醤を入れて香りをつけます。酒を加え、具材を一気に合わせます。コショウと醤油少々で味を整えて完成。炒める時間は1分弱で大丈夫です。ポイントをおさえて定番料理を絶品に仕上げたいですね。

苦手の克服


みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
娘と一緒にジェイアンドサチに通っているお友達のお母さんに、子どもが運動嫌いで困る、ということを相談されました。
保育園や幼稚園に通い始めると、周りのお子さんとの差が明確になりますよね。
うちの娘も運動が得意ではないので、苦労したようです。
そこで、ジェイアンドサチの先生にアドバイスをもらいました。

運動が苦手な子供は、できないなら最初からやりたくない、と運動を嫌いになってしまい、どんどん運動から遠ざかってしまうことがあるようです。
先生曰く、子供をよく観察してみることが大事なんだそうです。
走るのは大丈夫だけど、球技は苦手なのかな、鉄棒はどうかな、と。
長所を見つけたら、褒めてあげましょう、苦手なものに取り組んでいたら、頑張っていることを褒めてあげましょうと先生はおっしゃっていました。
決して、周りのお友達と比べるようなことを言ってはいけないそうです。
これは勉強においても同様ですね。
運動も勉強も、抵抗感を抱くのが一番もったいないことで、遊びとして楽しむことが何より大切なんだそうです。

スポーツは得手不得手がはっきり現れてしまいがちですが、習い事によって克服するのも効果的だそうです。
たとえば、水泳などは家で手軽にできる運動ではないので、習い事に適しています。
習っている水泳ならクラスで一番運動ができるあの子に勝てる、なんてことも珍しくありません。
運動は苦手だけど、これだけはちょっと自信が持てる、というものを何かもたせてあげることがとても大切なんだそうです。
プロフィール

jukudotto

Author:jukudotto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR