fc2ブログ

続・塾の選び方について

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。

前回に引き続き、我が子の塾選びのポイントについてお話させていただきたいと思います。
前回、大手の集団塾におけるメリット、デメリットをお話しました。
では、娘も通っている個別指導型塾ではどうでしょうか。
まず、時間割がない個別指導型は、他の習い事との両立がうまくいきやすいということが挙げられます。
そして、わからないところが出てきたら、わかるまでとことん付き合ってもらえます。
生徒の歩みに合わせてもらえるというと聞こえが良いですが、生徒のペースでゆっくりだらだらと勉強してしまい、結果学力の向上につながらないというケースも見受けられるそうです。
友達と競い合いながら学習する空気がないため、個人の意思によるところが大きいのです。
また、講師が学生アルバイトというケースがほとんどのようです。
学生=良くない、というわけではもちろんありません。
が、積み重ねた経験やノウハウを考えると、ベテランの先生にはやはり敵いません。
ですが、子どもと相性が良い先生に見てもらえれば、子どもの力を上手に引き出してくれます。
ジェイアンドサチの先生方は、指導のノウハウを熟知されている印象です。
また、子どものやる気を引き出すのがとても上手で、娘も先生のおかげで机に向かうことが億劫ではなくなったようです。

スポンサーサイト



塾の選び方について


みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
今日は、わたしなりに子供の塾の選び方について考えてみました。
塾もいろんな選択肢が溢れていて、新聞の折り込み広告やホームページを見て、うーんと悩むこともたくさんありました。
塾を検討するときに考えたいのは、それぞれの塾のメリット、デメリットを洗い出すことです。
まず、大手の塾は集団授業型であることがほとんどですよね。
大手の塾は、テキストが非常に洗練されているというメリットがあるそうです。
特に受験に関しては、受験を知り尽くした先生方が練りに練ったテキストで学ぶことができます。
集団授業のメリットはそれだけではありません。
ライバルがいる、という空気です。
周りのお友達と競争しながら、切磋琢磨して学べるというのは個別指導にはない独特の雰囲気ですね。
テストのたびに順位が発表され、自分の立ち位置を把握できるという厳しさがあります。
また、大手の塾が有している情報量は、個別塾の比ではないそうです。
受験においては、どれだけ志望校の試験に関する情報を持っているかは合格を左右するキーになります。
デメリットは集団指導型では授業についていけなくなったときに、おいてきぼりになってしまう可能性があるということです。
一度、おいてかれてしまったときに、子供が勉強を嫌いになって投げ出してしまいかねません。
また、競争の空気がどうしても苦手な子には苦痛を強いることになるでしょう。

毎日の朝ごはん

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘もジェイアンドサチでの勉強が楽しいのか、学校の宿題なども積極的にやるようになっています。
ジェイアンドサチの先生方は、保護者会などで親にとっても為になるお話をたくさんしてくださいます。
おかげで、わたし自身も子どもの成長にとって何が一番いいか、以前にもまして考えるようになっています。
娘だけでなくわたしも勉強の毎日です。
最近では、朝ごはんに気を使うようになっています。
朝は特に忙しいので、朝ごはんはつい適当に用意してしまいがちでした。
ですが、朝ごはんによって、体力や意欲を大きく左右するそうです。
メニューは、パンよりもごはんが適しているそうです。
そして、合わせてちゃんとおかずを食べる方がいいそうです。
前の晩におかずを少し多めに作るようにしています。
娘は朝つめたい物を口にするとおなかを下してしまうようなので、味噌汁や、ホットココアは用意するようにしています。
最近では、風邪をひきにくくなる、と聞いてヨーグルトを毎日たべさせています。
あとは、野菜たっぷりのスープをたくさん作るようにしています。
腹持ちもよく、給食の時間まで元気に勉強できているようです。
娘がジェイアンドサチに通い始めたことで、勉強に意欲的になっているので、わたしも全力でそのサポートができたらと思っています。

読書について

みなさんこんにちは。名古屋市に住む主婦です。
ブログという形式にはまだまだ不慣れなわたしですが、どうぞよろしくお願いします。
娘は週3日、ジェイアンドサチに通い楽しく勉強をしているようです。
最近では、それまであまり本を読むことが好きでなかった娘が、読書をするようになりました。
娘が本を読むのを嫌がるので、わたしも少し小うるさく、本を読みなさいと言い続けていたのですが、あまり効果がありませんでした。
ジェイアンドサチの先生に相談すると、まずは本屋や図書館に一緒に通うのが効果的だとおっしゃっていました。
一緒に買い物に行ったら、少しでも本屋に立ち寄る。図書館に誘う。
古本屋にもよく連れて行くようになりました。
わたしが本を選んでいる間、暇なのか自然と娘自身も本を手に取るようになりました。
帰ってからも、リビングでわたしが読書をしていると、一緒になって読んでいることが多くなりました。
大事なのは、親の趣味を押し付けたくなるところを、ぐっとこらえることだそうです。
自分が好きな本や子供の頃に読んだ本を読ませようと必死になってしまっていましたが、子どもが好きだと思うもの読ませるのが一番だそうです。
好きな本ができたら、同じシリーズや、同じ作家さんの本を与え、世界を広げてあげるといいそうです。
読みたがるのが漫画でも、読ませてあげるほうがいいと言います。
子どもが興味を持ったものを、尊重してあげることが大切なんだそうです。
プロフィール

jukudotto

Author:jukudotto
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR